ブログ

脱エクセル!研修管理システムの始め方

脱Excel!研修管理システムの始め方

「Excelで受講管理がパンク寸前」「研修効果を経営陣に説明できない」―そんな悩みを抱える研修担当者の皆様へ。

本記事では、研修管理システムの基礎から導入ステップ、ROIを最大化する活用術まで網羅的に解説します。

目次[非表示]

  1. 1.研修管理システムとは
  2. 2.導入メリット
  3. 3.機能比較と選定ポイント
  4. 4.導入プロセス
  5. 5.コスト・ROI・補助金
  6. 6.まとめ

▼おすすめの関連記事
うちのeラーニングシステム、今年度もこのままでいい?リプレイス成功のためのポイント
こんなeラーニングシステムに要注意!導入時見逃せないポイント
企業向けeラーニングの費用対効果とは?知っておきたいポイント


研修管理システムとは

市場が注目する背景

デジタル変革(DX)が急速に進んでいく中、社員に求められるスキルは年単位どころか四半期単位で変化しています。

特にクラウド、AI、サイバーセキュリティの領域は技術更新が早く、現場の学び直し需要は急増中です。

従来の集合研修だけでは更新スピードについていけず、個別最適化されたオンライン学習とのハイブリッド運用が必須になっています。

それら多様な研修形態を“ひとつの基盤”で管理し、履歴と効果を即座に可視化できる研修管理システムが、DXを後押しするインフラとして注目を浴びています。

もう一つの背景として、ポストコロナの働き方改革によって、出社率3〜5割というハイブリッドワークが定着しました。

社員がバラバラの場所で働く今、研修も「オンライン+対面」のハイブリッド運営が常態化し、申込・会場手配・配信URL発行など管理項目が倍増しており、Excelで二重管理すると抜け漏れや重複登録が頻発します。

一方で、研修管理システムは申込フォーム生成からリマインド、受講後アンケートまでワンストップで管理が可能です。

担当者は煩雑な手作業を排し、研修そのものの質向上へリソースを振り向けられるようになります。

LMSとの違いと共通点

LMSはeラーニング教材の配信・テスト結果の管理に強みを持ちますが、リアルタイムの集合研修やワークショップには不向きな面があります。

一方で研修管理システムは、LMS側のAPIと連携しオンライン学習の進捗を取り込みつつ、会場予約や当日の受講確認を一元化することができます。

これにより「オンデマンドで体系的に学び、リアルの研修で実践する」というシームレスな学習体験を実現できます。

さらに人事DBとの自動同期で社員情報を常に最新化し、異動や役職変更時も受講要件が自動再計算されるため、管理負荷を劇的に削減できます。

汎用型LMSとの最も大きな違いは“運営オペレーション”への最適化です。

研修特化ツールは名札印刷、受付QRコード発行、昼食手配、会場座席レイアウト管理までカバーし、担当者の「Excel+紙+メール」を一本化します。

たとえば1日200名規模の新入社員研修では、受付待ち行列が発生せず、アンケート回収率も自動リマインドで95%以上を維持することもできます。

実際に国内大手メーカーでは、年間1,200時間の運営工数削減と紙コスト80%減を達成した事例が報告されています。


▼eラーニングシステムの導入を検討している方へ!
こちらの資料では、eラーニングシステムの選び方をさらに詳しく解説しています。
ぜひ、ご活用ください。

お役立ち資料④CTA


導入メリット

受講者・管理者双方の効率化

受講者が自分で空席を確認しクリック一つで申し込めるセルフ機能は、運営効率を飛躍的に高めます。

担当者は電話やメールでの受付対応から解放され、申込データはリアルタイムで集計できます。

また、キャンセル待ち自動繰り上げや、申込締切日の前倒し通知もボタン一つで設定できます。

これにより申込締切後の“手動調整メール”が格段に削減できます。

受付用リスト、評価シート、交通費申請書―紙を前提にした運営は印刷・配布・回収・ファイリングのたびに時間とコストを浪費します。

研修管理システムは受講票や修了証をPDF発行し、署名も電子化できるため紙コストを大幅に削減できます。

さらにアンケートはスマホ即答方式で自動集計され、満足度や改善要望がリアルタイムでダッシュボードに反映させることもできます。

担当者は「あとは印刷待ち」という空白時間をゼロにし、次の企画タスクにシームレスに移行できます。

データ活用で研修ROIを可視化

経営層が最も知りたいのは「投資対効果」です。

研修管理システムのダッシュボードは、受講率・修了率・平均テストスコア・行動変容指標など複数KPIを時間軸で表示可能です。

例えば“修了率85%未満のコース”を自動で抽出し、改善優先順位を提示します。

グラフはワンクリックでPowerPoint出力でき、報告資料作成が従来の作業から大幅に短縮された事例もあります。

データに基づく判断が可能になることで、育成施策は「感覚」から「科学」へとシフトしましょう。

データドリブンな研修改善サイクル

ログデータを深掘りすると「途中離脱の多い章」「受講後テストで正答率が低い問題」「高評価の講師」といった詳細が浮かび上がります。

これらを可視化することで、教材のアップデートや講師研修、講義順序の入れ替えなど具体的な改善策をタイムリーに実行可能です。

PDCAを高速で回し続けることで、同じ予算でも学習効果を年々向上させる“自己進化型”研修体制が構築できます。

特に継続学習が重要な製造業や医療業界で顕著な成果が報告されています。


機能比較と選定ポイント

必須機能チェックリスト

年間200本以上の研修を運営する企業では、複数部門が同じ会場を予約し「ダブルブッキング」が発生しがちです。

研修管理システムなら会場ごとに予約状況を一目で確認でき、重複登録を即ブロックすることができます。

受講者には自動でカレンダー招待が送られ、開始前・前日・1時間前の三段階リマインドも設定可能です。

さらに講師向けには教材・参加者名簿がメール添付されるため、前日の深夜に資料を探す必要もなくなります。

社員ごとの受講履歴・評価・テスト結果をタイムライン形式で格納し、人事評価システムとAPI連携させることで「昇格要件に必要な研修未修了者」をワンクリックで抽出可能です。

また履歴データはCSVエクスポートできるため、BIツールに取り込んでスキルマップを可視化したり、将来の人材配置計画に活用する企業も増えています。

ベンダー比較の評価軸

個人データや受講評価を扱う以上、セキュリティの堅牢性は最重要ポイントです。

ISO27001(ISMS)の取得有無、通信暗号化(TLS1.2以上)、ログイン多要素認証、データセンターの冗長化──最低でもこれらを確認しましょう。

さらに24時間365日対応のヘルプデスクがあれば、研修当日のトラブルにも迅速に対処可能です。

シングルサインオン(SSO)・ビデオ会議プラットフォームとのAPI連携が充実しているかで、運用の手間が大きく変わります。

例えばSSO連携があれば、受講者は社内ポータルからワンクリックでシステムへアクセス可能です。

IDとパスワードが増えないため利用率が向上し、サポート問合せを削減します。


▼eラーニングシステムの導入を検討している方へ!
こちらの資料では、eラーニングシステムの選び方をさらに詳しく解説しています。
ぜひ、ご活用ください。

お役立ち資料④CTA


導入プロセス

導入までのステップ

導入前に「誰がいつ何をしているか」を可視化しましょう。

受付準備、会場予約、メール送信、アンケート集計など細分化すると、属人化している手作業と非効率ポイントが一目瞭然になります。

この棚卸し結果をもとに必要機能を優先度付けすると、過剰スペックによるコスト増を防げます。

研修は人事部門だけで完結せず、情報システム・経営企画・各事業部長が関与します。

要件定義フェーズで「目的・KPI・期待ROI」を共通言語化し、ガバナンス体制を合意形成しておくことが不可欠です。

Kick-off ミーティングではロードマップと役割分担を示し、疑問や不安を先回りで解消しましょう。

意思決定プロセスが明確になると、導入後の変更申請や機能追加の承認フローもスムーズに進みます。

失敗を防ぐ社内浸透策

いきなり全社展開すると現場の抵抗感が強くなります。

まずは1部署・1コースでパイロット導入し、目標KPI(例:出席率90%、アンケート満足度4.5以上)をクリアした成果を事例として社内共有することをおすすめします。

数字と現場の声を“見える化”することで、他部署から「うちでも試したい」と自発的な声が上がり、浸透コストが大幅に下がります。

成功体験の水平展開こそ、定着率を高める最短ルートです。

受講率・修了率・テストスコア・業務成果連動KPI(例:問い合わせ応対時間の短縮)を事前に数値目標化し、ダッシュボードに組み込むことで、改善サイクルを回すたびに“成果が見える”状態を維持することができます。


コスト・ROI・補助金

想定コストと費用対効果

例えば、SaaS型で月額500円/人のライセンス費用が発生するとしても、紙運用で月20時間費やしていた担当者労務コスト(時給換算3,000円)を削減できれば、社員50名規模でも1年以内に黒字化が見込めます。

さらに紙印刷・保管費、会場変更による再調整コストを加味すると投資回収は加速度的に早まります。

ROIシミュレーションを事前に行い、稟議書に添付すると承認率が格段に上がります。

オンプレミス型はフルカスタマイズが可能で社内システムとの密結合に強みがありますが、初期投資が数千万規模になり、バージョンアップ時も都度追加コストが発生します。

一方SaaS型は初期費が抑えられ、常に最新機能を自動で享受できるため、トレンド変化が早い現代にマッチしています。

自社でセキュリティパッチ適用の手間が不要な点も総所有コスト(TCO)を下げる大きな要因です。

公的補助金・助成金の活用

厚生労働省の「人材開発支援助成金(人材育成支援コース)」は、従業員300人以下の企業を中心に研修費用の最大75%を補助します。

対象経費にはシステム利用料、講師謝金、教材作成費が含まれ、キャリア形成促進の観点からオンライン研修も補助対象です。

申請には事前の計画届と事後の実績報告が必須で、研修管理システムが生成する出席ログが“証憑”として高い信頼性を持つため、書類作成の手間を大幅に削減できます。

助成金は「計画通りに研修を実施し、必要書類を期限内に提出」できなければ不支給となります。

研修管理システムで受講ログ・アンケート・修了証をPDF一括出力し、フォーマットに沿って提出するも可能です。


▼おすすめの関連記事
うちのeラーニングシステム、今年度もこのままでいい?リプレイス成功のためのポイント
こんなeラーニングシステムに要注意!導入時見逃せないポイント
企業向けeラーニングの費用対効果とは?知っておきたいポイント


まとめ

デジタル変革やハイブリッドワークの進展により、研修の質と効率を両立する「研修管理システム」が注目を集めています。

従来の手作業から脱却し、オンライン・対面を問わず一元管理が可能です。

LMSとの連携やデータ活用により、育成効果の可視化・改善が加速します。

導入はコスト以上の価値を生み、助成金活用でさらにROIを高められる重要な人材育成インフラになっています。









\資料ダウンロード/

ピックアップ記事